上越国境 桑ノ木山(1495.7m)、裏銅倉(1774.3m)、ネコブ山(1794m)、下津川山(1927.7m)、小沢岳(1946m)、本谷山(1860m)、越後沢山 (1860.8m) 2011年5月4〜5日

所要時間
5/4
 4:41 除雪終点−−5:14 十字峡−−5:22 導水管−−5:46 導水管上部−−6:34 920m肩(休憩) 6:48−−8:38 桑ノ木山−−9:02 1520m肩(休憩) 9:21−−10:06 裏銅倉−−10:30 ネコブ山−−10:49 1713m峰−−12:06 下津川山(休憩) 12:26−−12:45 1810m鞍部−−13:07 小沢岳 13:09−−13:42 下津川山(幕営)

5/5
 4:33 下津川山−−5:40 1770m峰−−5:58 本谷山 6:00−−6:35 越後沢山 6:39−−7:15 本谷山−−7:27 1770m峰(休憩) 7:42−−9:16 下津川山(休憩) 10:01−−11:16 ネコブ山北東峰(休憩) 11:35−−12:20 桑ノ木山−(10分程度立ち話)−13:14 920m肩−−13:41 導水管上部−−13:51 林道(休憩) 14:01−−14:07 十字峡−−14:37 除雪終点

概要
 十字峡から銅倉尾根経由で越後沢山を往復。本来は丹後山から十字峡へと下る予定だったが林道の危険度が不明なこと、丹後山から下津川山まで歩いてきた人から稜線上は藪が出てしまって苦労したとの話から、下津川山から軽装で越後沢山まで往復とした。ただ、この間も8割は雪が使えてそこそこ快適だった。三国川沿いの林道の危険度は不明で、行きに薄い足跡が1つだけ見られたが帰りには足跡は消えていたので、今年は丹後山西尾根の利用者は少ないらしい。銅倉尾根は人が多く驚いた。2日間ともアイゼンの出番が無くザックの肥やしだった

ルート図(クリックで等倍表示)


 利根水源山脈縦走は20年来の念願だったが、いかんせん標高2000m以上の山登りを優先してきたため必然的に優先度が下がって今まで延び延びになっていた。しかし残った2000m峰で残雪期に入るべき山は北海道を除けば北ア硫黄尾根くらいで、今の実力ではちょっと無理だろうから、いよいよ利根水源山脈の登場だ。連休前半に尾瀬北部の山を一掃、残りは平ヶ岳〜三ツ石山間で、日程/体力的な関係で2泊3日の行程を考慮して、今回は丹後山以西を登ることにする。問題は丹後山西尾根に至る林道で、ここの危険度が予想できない。雪が少ない方が安全度が高いが今年は残雪が多めで例年よりヤバさが高いはずだ。私の力で抜けられるか、それだけが心配の種だった。

 そこで計画はこのようにした。登りは銅倉尾根経由として左回りとし、行きに林道の踏跡を確認して足跡があれば誰か通過した実績ありということで下山は丹後山経由とするプランだ。これなら朝早くの気温が低い時間帯から登りが始まるので雪の状態がいい時間に高度を稼げてお得だし、もしかしたら右回りに縦走してきた人に林道の状況を聞けるかもしれない。もし足跡が無かったり情報を入手できない場合、下津川山をベースに越後沢山まで空身で往復することにした。三ツ石山は標高が低いこともあって気が向けば歩くことにした。その代わり、余裕があれば幽の沢山を狙いたいところだ。

除雪終点駐車場 除雪終点

 大湯温泉で汗を洗い流し、買い物を済ませて三国ダムを目指して遡上。前回偵察したときは左岸側の車道のみ通行可能だったが今は逆に左岸の車道は封鎖され右岸側の道でダムに上がるようになっていた。そして予想外の出来事が。ダム管理事務所のところで車止めがあり、夜間通行止めで通行可能時間帯が8:30〜16:30となっていた。もう17時過ぎであり本来ならば入れないが、幸いにして車止めは手で動かせるタイプのものであり、気が引けるが雪が締まった時間帯に距離を稼ぐ必要もあって8:30まで待てないので入らせてもらう。きれいに除雪された道路は十字峡まで続くかと思いきや、半分ほどの距離のところで除雪は終わり、道路は溶け残った雪に覆われていた。ネットの記録では十字峡まで車で入れるような記述があったが、実は例年の大型連休はここまでしか除雪はされないとのことだった。まあ、それでもダムから歩くよりは楽ができた。先客の車は4台のみで意外に少ない。縦走するためにタクシーで入った人もいるだろうし、十字峡起点ではなく巻機山起点の人もいるだろうからこの倍以上は入山者がいるかな。夜間に他に車がやってくることは無く静かに眠れた。

十字峡方面 十字峡の休憩所も雪の中

 翌朝、雪の締まった時間に距離を稼ぐため明るくなってすぐに出発。念のためワカンも背負っていく。さて、今回はアイゼンの出番はあるだろうか。除雪されていない林道とはいっても十字峡までの林道では危険箇所は無く淡々と歩くだけでよかった。十字峡の休憩所では動き出した大ザックの人影が2つ。昨日遅い時間に入ってここで幕営したようだ。さて、このパーティーは丹後山西尾根か、それとも銅倉尾根か。

トンネル入口 林道は最初から雪のトラバース

 橋を渡るとトンネル入口で、その手前で三国川沿いの林道分岐があったが2人の足跡はトンネルに吸い込まれていた。林道方向は微かに残る古い足跡が1人だけで、足跡かどうか判別が難しいくらいの痕跡しかない。ということはあの車の主達は銅倉尾根を登ったか中ノ岳に向かったかのどちらかだった。さあ、一応林道に入った(もしくは出た)人がいたようだがあまりに薄く利用者が少ない様子を考えるとやっぱリスクが高いのか。選択に悩むところだが今日はとにかく銅倉尾根経由で行ける所まで行こう。

トンネル出口 銅倉尾根取り付きの階段

 トンネル内は照明は付いてなくてライトが必要かと準備したが、目が暗さに慣れるとライトが無くても問題なく歩けた。トンネルを出ると右手に水力発電用の送水鉄管が伸びており、その点検用階段で尾根に取り付けるようになっていた。先行の2人のでかいザックが階段で揺れているのが見える。えらく急な階段で手すりが無かったらコケたら転落するだろう。これは帰りは足への負担がでかいな。途中に踊り場のような場所があり息がつける。鉄管周辺は1箇所だけ残雪があったが基本的に周囲は全く雪は無く、本当にこの山に雪があるのだろうかと思えるような春の風景だった。

送水鉄管の階段を登る 送水鉄管最上部の小屋
小屋裏の岩峰。私に続き2人組が登る 尾根上は踏跡あり
灌木がうるさい場所もある 振り向けば中ノ岳

 鉄管最上部には小屋があり巡視路はここまで。ここで先行の2名に追いついた。大学生らしい若い男性で、正面の露岩をピンクリボンがぶら下がる左から攻めようとしていた。話を聞くと巻機山に抜けるそうだ。重いザックを置いて空身で露岩の左を覗いてみたが左は崖で迂回不可能、岩を登るしかない。まあ、登れない難易度ではないが単独だったらある程度のリスクを伴う地形だ。それに対して特に目印があるわけでもない露岩の右側はそれなりの傾斜ではあるがホールド、スタンスとも豊富で容易に登れそうだ。私は右側から行くと告げて露岩に取り付き難なくクリア。この先は岩は無く尾根上の踏跡を淡々と登っていけばよかった。これだけ雪が無いともし潅木薮だったら地獄を見るが、この標高では笹も潅木も登場せずに済んだ。それでも登っていくと徐々に潅木が煩くなってくるが、踏跡もあって激薮のレベルではない。標高が850mを越えると尾根の左側に雪棚が見られるようになるが、崩壊が進んで短距離しか使えないで潅木薮を突っ切って尾根に戻る必要があってあまり利用価値が無かった。

残雪が出始めるが崩壊してズタズタ 910m肩でようやく雪が続く
尾根右の雪が無くなったら左へ移動 尾根を乗り越えると豊富な雪が出てくる
丹後山方面の展望
籔が薄い場所は地面が出ている尾根上を登ることも 徐々に雪が増えてくる
十字峡〜中ノ岳〜下津川山と縦走してきたパーティー 左のパーティーのトレースで体力温存できた
しゃくなげ湖 もう一面の残雪で地面が見えない

 やっとまとまった雪が出てきたのは910m肩で、ここより上部は概ね連続して雪の上を歩けるようになり春山らしくなってきた。標高が1000mを越えると立派な雪稜で快適に登れるようになる。予想外にたくさんの足跡が付いており、この時期は銅倉尾根は盛んに歩かれていることが分かった。910m肩より下部は傾斜がきつかったがそれより上部は緩やかになった。大ザックを背負って1歩1歩ゆっくり登っていくと、軽快な足取りで下ってくる大パーティーとすれ違った。中ノ岳から入って時計回りに周回してきたそうで、この人数なら明瞭なトレースができてラッセルの必要が無く楽ができそうだ。

桑ノ木山が見えてきた
桑ノ木山山頂。だだっ広過ぎ
桑ノ木山から見たネコブ山方面(クリックで拡大)

 桑ノ木山が近づくと尾根が広がってだだっ広くなり、ガスって視界が無いときの下りがいやらしい場所だが、今なら明瞭な足跡が付いているので問題ないか。山頂手前に僅かに潅木が出ているところがあったがそれ以外は一面の雪原で、山頂付近は平坦地で明瞭な最高地点は無かった。GPSでここだと示されたポイントを山頂としたが、三角点がどこにあるのかは皆目検討がつかなかった。ここからは裏銅倉への登りの尾根が良く見えていた。いやらしいことに天候はあまり良くなく低い雲が垂れ込めている。まあ、隙間があるので雨は無いと思うがどこかでガスに入ってしまうかもしれない。ここもそうだがネコブ山近辺もだだっ広い場所で、ガスった場合に下津川山への鞍部にうまく下れるか心配だ。北西の風も強くなってきた。

ネコブ山へと進む 籔が登場
桑ノ木山方面を振り返る 鞍部から裏銅倉へ登る尾根

 1518m峰もだだっ広く平坦な場所だ。南下して鞍部に近づくと尾根が狭まって地形が明瞭化すると同時に、それまで一面の雪原だった稜線は横に寝た小ぶりのブナが繁茂するようになる。鞍部から僅かに登った肩で休憩する。これより上部の尾根直上は雪が完全に消えて薮が出てしまったところもあって、足跡は稜線より西側の寝たブナの間を登っているようだ。

こんな半分埋もれた樹林が邪魔をする 微妙に籔が続く
多数の足跡に従って進む 足跡は籔の中に

 休憩を終えて出発。西側を巻く方が雪があってまだ薮の程度はマシだが、相手がブナなので枝が引っかかる。知らないうちにウェストポーチの熊避け鈴と温度計を薮にひったくられてしまった。誰か拾って使ってくれているといいのだが。鈴が薮に取られたのかいったい何回目だろうか。前回の尾瀬で重荷に疲れたため今回は軽量化に努めた結果、予備の鈴は車においてきてしまった。まあ、これだけ足跡が多いのだから人も多く熊も寄り付かないかも?

籔を抜け広大な雪原を上がる 裏銅倉山頂
裏銅倉から見た下津川山 ネコブ山東の1790m峰

 裏銅倉(1774.3m三角点峰)が近づいて傾斜が緩むと薮から開放され、再びだだっ広い一面の雪原に変貌した。ここまで来るとやっと下津川山と小沢岳が姿を現すが既に山頂部はガスが掛かっていた。この北西の風が収まらないと山間部の天候の回復はないかもしれない。裏銅倉もGPSが無いと山頂の位置特定は難しい平坦地で、三角点のありかも不明だ。

1790m峰のみ雪が付いていない GPSが指示したネコブ山山頂
1790m峰から見たネコブ山山頂

 ネコブ山はすぐ目と鼻の先で、1794m標高点峰手前の1790m峰だけが唯一地面が出て黒々していた。ここは風が避けられて休憩にちょうどいい場所だ。ピークに登ると何となくネコブ山より高いように思えるが、ここも全体的に平坦地なので本当にこっちが高いかどうか判断は難しい。地形図のとおり西側ピークをネコブ山山頂とした。ここは風除けになる場所がなく西風が吹き抜けて寒い。

 当初の予想では連休前半の疲労の残りや雪の状態、標高差を考慮して初日はネコブ山付近で幕営と思っていたのだが、疲労は思ったよりも抜けていたし、多数のトレースがあって雪の緩んだ時間帯の登りでもラッセル不要だったことから時間が大幅に短くて済み体力消耗も少なくまだ充分に動ける。これなら少なくとも下津川山までは行けそうだ。行ってガスられるのもイヤだが予報では明日の方が天候が良く、下津川山まで稼いでしまえば翌日の行動の選択幅が広がる。ただ、問題は風で、この強風ではどこにでもテントが張れるわけではなく風が避けられる場所を選ぶ必要があり、痩せた稜線はNGだろう。雪庇の影に張れればいいのだが、尾瀬のような場所があるだろうか。県境まで行けば適当な場所があるかな。こういうことはネットで事前に調べた方がよかったか。

下津川山へと続く稜線 1713m峰より先は籔が見えている
亀裂が多数入った斜面を下る 1713m峰を登る
まだ断続的に籔が続く 低い灌木も混じる
まだ籔から解放されない 1760m峰を越えると雪が続くようになる

 なだらかな雪稜を回り込んで下り始めると、あちこちにクラックが入った区間があり、西側を迂回すべきか悩むところだがすぐに崩れるような気配ではなく下ってきた大パーティーの足跡はクラックの隙間を縫って登ってきている。明日くらいまでは持つかな。これより先の尾根は危険はないが少し痩せて、登りにかかる場所は雪が落ちてしまっており薮が顔を出している箇所がある。低い笹の箇所はまだいいのだが石楠花が混じった薮はいただけない。東に残った雪棚が使えれば迂回できるのだが、それも既に崩壊してしまって斜面西側も雪が完全に消失した場所は尾根上の薮を行くしかない。まあ、距離が大したことがないのが幸いだ。下津川山から下るときには薮区間はほとんど下りになるので問題ないだろう。

籔が見えるが尾根東側に雪がある 尾根東側の残雪を進む
1850m峰から見た下津川山 下津川山山頂。雪なし

 これ以降は稜線上やその東側に雪が続くようになり藪から開放され春山らしくなった。もう下津川山は近くテント場は山頂周辺で探した方がいいだろうと気にせずに進んでいく。だだっ広い1850m小ピークを超えて最後の登り。下津川山山頂直下のみ藪が出ており、最後は雪を求めて東側から回り込むようにして山頂に到着した。下津川山山頂は意外にも雪は皆無で低い笹とハイマツに覆われ、真ん中に三角点が出ていた。なぜここは雪がないのかは不明だが、山頂は平坦で座った状態ならば風は当たらず、小さなテントなら幕営にもってこいだった。立ち上がると斜面に当たって吹き上げる風がぶつかるが、テントの高さならどうにか大丈夫だろう。地面は笹が覆っているのがマイナス点だが雪がないのは暖かく寝られることを意味しポイントが高い。とりあえずここは幕営候補地となった。

丹後山から縦走してきた男性 小沢岳山頂に4人の姿が見えた

 山頂に到着して東を見ると単独男性がまもなくここに到着する距離まで登ってきており、山頂に到着して話を聞いたら大湯から入って越後駒、中ノ岳、兎岳を越えて今朝は丹後山から出発だったとのこと。丹後山〜下津川山間の稜線は既に藪が出てしまっておりかなり苦労したとのことだった。げげ、それは想定外だ。藪の中を大ザックを背負って進む苦労のほどはよくわかっており、明日の行動をどうするか悩むところだ。丹後山西尾根から十字峡に出るまでの林道のリスクも考えると、面白みに欠けるがここにテントを張って空身で藪を漕いで越後沢山まで往復し、銅倉尾根経由で戻る方がいいかもしれない。男性は巻機山に抜けるそうで休憩後に小沢岳へと向かった。本日の行動は可能な限りだそうだが、さてどこまで距離を伸ばせるのだろうか。小沢岳を過ぎてしまえば三ツ石山先の鞍部まではほぼ下りだろうから、最低鞍部までは行けるだろうか。こちらも空身で小沢岳を往復してしまおう。その小沢岳山頂には巻機方面からやってきた4人パーティーの姿が見えた。

小沢岳へと向かう 尾根が痩せるとハイマツ混じりの藪漕ぎ

 ほぼ空身でアタックザックにアイゼンと防寒着だけなので一気に背中が軽くなる。山頂から少し南に下ると雪が現れて快適に歩けるようになるが長くは続かず、尾根が狭まる1900m付近から先は完全に雪が落ちてハイマツや潅木藪の中を掻き分けて進むようになった。毎年ここは雪が早く落ちてしまうようでうっすらと踏跡があることにはあるが、登りではあまり入りたくないレベルだった。笹なら許せるのだが木の類はなぁ。

雪の出始めは割れてまともに進めない 5人パーティーが下ってきた

 鞍部が近づいて尾根が広がると南側に雪庇の溶け残りが出現し、一部割れてはいるがすぐ崩落することはなさそうなので、先行する男性等の足跡はないが雪の上を下っていく。鞍部が近づけば完全に雪は埋もれて雪原となり気持ちよく歩ける。ちょうど鞍部で小沢岳から下ってきたパーティーと入れ違いとなり、あちらは昨日に柄沢から入ったとのこと。銅倉尾根経由で下山とのことで、本日はネコブ山付近で幕営だそうだ。

鞍部から小沢岳へと登る 下津川山を振り返る

 小沢岳の登りも一面の残雪で、先行の男性がすぐ近くに見えている。あちらは50リットル程度の中くらいのザック、こちらは小さなアタックザックでほぼ空身だから登るスピードは全く違う。あっという間に追いついて追い越す。斜面には先ほどのパーティーの下りの足跡ばかりで歩幅が合わないのが難点で、緩んだ雪でトレースが片足分無いのと同じで50%の割合でキックステップしながらの登りとなった。少しは後ろの男性の助けとなるか。いい傾斜で効率よく高度を稼げるが荷物が重いと大変だろう。

広い稜線を登る 小沢岳山頂。樹木一切なし
小沢岳から見た南〜西の展望(クリックで拡大)

 傾斜が緩むと坊主頭のように丸い小沢岳山頂に到着。低木を含めて立ち木は無く、笹がわずかに顔を出すのみだった。相変わらず北西の風が吹き付けて寒く、長時間休憩できる場所ではなく写真だけ撮影して即座に撤退した。下り斜面の中ほどで先ほどの男性とすれ違う。結構なスローペースで、この分では体力的な限界で最低鞍部まで届かないかもしれない。途中、風が避けられるテントサイト適地があるといいな。小沢岳の下りは傾斜があるぶんだけ下りはめっぽう早くあっという間に鞍部に到着してしまう。残念。4人パーティーが下津川山手前の痩せた藪尾根を通過中だった。

再び籔に突入 5人パーティーは籔を抜けつつあった
尾根が広がればハイマツ区間は終了 やっと雪に乗る
下津川山山頂再び 唯一風除け可能な山頂ど真ん中で幕営
下津川山から見た東〜西の展望写真(クリックで拡大)

 あとはできるだけ高いところまで尾根南側に張り付いた雪を伝わって藪を避け、雪が使えなくなってから尾根の藪に取り付く。先ほどの4人パーティーは藪区間は抜けたようで姿が見えなくなっていた。ハイマツの枝が一番厄介だが腕も動員して掻き分ける。ようやく右手に残雪が現れてやれやれ。あとは雪を伝わって下津川山山頂に出ると4人パーティーが休憩中だった。しばし休んでもう一頑張りと出発していった。こちらはここで幕営することに決定し、無人の山頂でテント設営。テント上部に風が当たってバタバタいうがしょうがない。風が当たるよりも地面に雪が無いくて寝たときに背中が暖かい方がメリットが上だと感じた。本日はここでおしまい。夕方になって酒を飲んで寝た。あとは翌朝に適度に冷え込んで雪がクラストしてくれることを願うばかりだ。寝る前にお湯を沸かしてペットボトルに詰めて寝袋に入れて湯たんぽ代わりにしたが、これはなかなか快適で癖になりそうな。寒さで水の凍結を防ぐ意味でも有効だ。

本日はこの稜線を往復。越後沢山まで片道約5km

 翌朝、温度計が無いので気温がわからないが、濡れタオルが全く凍結しなかったので-5℃までは下がっていないようだ。それでも登山靴や靴紐は硬く凍っていたので-2,3℃というところだろうか。風は吹いているが星が見えており天候は大丈夫らしい。ラジオの天気予報でも今日は好天を告げていた。一晩中風が吹いていたので霜が降りることは無かろうと考えていたが山頂周辺の笹は霜で白くなっているではないか。これだと途中に遭遇する藪も霜が着いており、気温が上がると溶けて露になると予想されたためゴアも必要となろう。朝飯を食い終わって大ザックの中身を出してゴア、防寒着、ワカン、アイゼン、それに水と少々の食料を入れて直線距離で約4.6km先の越後沢山を目指して出発だ。

雪が落ちた籔区間に突入。ただし笹で歩きやすい 下津川山を振り返る
籔の中にも残雪帯あり 再び笹藪の尾根
雪を求めてトラバースも 雪が続くようになる
この辺は快適に歩ける
本谷山が近づいてきた 1650m鞍部手前から。鞍部からの登りが灌木藪

 下津川山山頂直下の潅木藪を抜けるとしばし残雪帯の快適な下りが続く。雪はクラストして登山靴は全く沈まず、それでいて摩擦が利いてアイゼンの出番も無く今シーズン最高の雪質だった。これが続く時間のうちにどれだけ距離を稼げるかが体力温存の要だ。ま、途中の藪はしょうがないが、アイゼンやワカンを装着しないで藪に突っ込めるので余分な体力を消耗せずにすむ。尾根が屈曲する箇所や少し下る場所で雪が落ちて笹薮が出ている場所もあったがまだまだこんなのは藪の中では序の口で、ハイマツや根曲がり潅木が無いのは大助かりだ。籔の中にはうっすらと踏跡が見られた。

1650m鞍部 イヤらしい灌木藪と格闘
下津川山方面を振り返る

 1650m鞍部を通過して登りにかかったところでいよいよ本格的な潅木藪が登場する。雪庇ができるはずの尾根南側は完全に雪が崩落して一面の無雪の斜面となっており、尾根直上は笹と低い潅木藪。尾根北側は少し雪が残って潅木の密度も低く、以降は尾根北側をトラバース気味に登っていく。できるだけ木の隙間を狙ってルートを選びウネウネと登っていくが、どうしても周囲を潅木に囲まれて藪との格闘が必要な場所も出てくる。先人も苦労したようで潅木の枝の皮が向けたところもあり、アイゼンで踏んづけたのだろう。

1780m峰へと上がる 1780m峰。夏道あり
十字峡は霧の中
朝日が眩しい

 ようやく潅木帯を抜けて残雪帯に突入、一気にスピードアップだ。やっぱ残雪期に来る意味はこれだから雪がないと話にならない。今年は残雪が多いはずなので例年だとここは毎年藪漕ぎだろうな。雪を踏みしめて1780m峰に上がると雪がきれいさっぱり消えて地面が出ており、意外にも明瞭な夏道があった。そう、このピークは三国川沿いの林道終点から破線が延びており、この道は実際に存在したのであった。このピークから東に伸びる尾根は痩せて雪が落ちきっているが刈り払われた明瞭な道が伸びていた。本当に本谷山まで夏道があるようだ。なぜにしてこんな中途半端な限定された区間だけ刈り払いが行われているのだろうか。どうせなら丹後山からここまで道を整備してくれれば無雪期でも十字峡から周遊が可能になるのだが。ここで荷物をデポし、小さなアタックザックにアイゼンだけ入れて本谷山と越後沢山を目指すことにした。

夏道を東へ向かう 再び雪に乗る
本谷山山頂。ここだけ地面が出ていた
本谷山から見た南半分の展望(クリックで拡大)
本谷山から見た北半分の展望(クリックで拡大)

 本谷山までは夏道があることがわかったので雪の有無は関係なく安心して歩けるが、雪がないのは1780m峰の下りだけで、あとはほとんど雪が続いて夏道が顔を出していてもそこを歩く必要はなかった。なだらかな本谷山山頂部にかかると一面の雪原に変貌し夏道は完全に埋もれていた。なだらかな地形の影響だろうか、山頂は雪庇はなく広い平坦地で、山頂付近のみ雪が消えて草付が出ていて、そこに小さな山頂標識が立っていた。夏でも来られると分かってしまうとうれしさ半減だが未踏峰には違いなく新しい1山をゲットだ。樹林は皆無で展望はよく、振り返ると下津川山が遠い。越後沢山も近いとはいえず、鞍部に下ってから雪庇崩壊が激しい稜線をしばらく東に移動する必要がある。

越後沢山へと続く稜線。ほぼ雪が付いている
1790m肩への登り 本谷山方面を振り返る

 休憩なしでそのまま先に進む。鞍部まで締まった雪が続いて快適だ。鞍部からは少し傾斜のある雪面となるがクラストした表面は摩擦が利いてアイゼン無しでも滑ることなく登ることができた。昨日の丹後山から来た男性の足跡は私が歩いた稜線南側の残雪上ではなく、稜線を正直に辿って雪が消えた露岩帯を下ったようだ。今までの足跡の位置を見ていると、どうもこの人はいまいち雪を有効活用していないような。まあ、クラックが入って今にも落ちそうな雪なら利用しないのも当然だが、特に危険が無い雪も使っていないところがいくつもあった。もしかしたら逆方向からでは雪の存在が見えないのかもしれないが。

1790m肩より先に進む 越後沢山山頂付近南側は雪庇崩壊
この雪の塊が残雪期の越後沢山最高点 越後沢山山頂
越後沢山から見た北〜南の展望(クリックで拡大)
越後沢山から見た西〜北の展望(クリックで拡大)

 稜線に乗ると盛大に張り出して根元に多数のクラックが入ったうねった雪庇が続くようになり、稜線北側を歩く。越後沢山山頂まで意外に水平距離がある。地形図では東西に細長いピークの肩のような東端が三角点のある山頂となっていたが、雪のある現在での最高点はその手前の雪庇であるが、ここは奇妙な形に雪解けが進んでスノーブリッジのように下部が空洞になったその南側が一番高かった。しかしそこに足を踏み入れるのは雪庇崩壊の危険性が高く止めておいた。地形図上の山頂で写真撮影。ここまで来ると下津川山に戻るより丹後山に行った方がずっと近い。思ったほど藪は濃くなかったので、テントを背負って縦走してきてもよかったな。ただ、林道に出てから先の様子は不明だが。
(追記 5/14-15日に十字峡から林道を経由して丹後山西尾根を上り下りしたが、林道は未だ雪に埋もれてたか巻きが必要な箇所はあったが危険度が相当高い場所は無く、それなりの残雪期経験者がまともなアイゼンとピッケルを使えば転落するような箇所は無く、たぶん10日前でも危険度は変わらなかったと思う)

雪庇を避けて植生のある場所を歩く ここから南側の雪が安定
鞍部より本谷山へ登り返す 本谷山再び
本谷山から見た平ヶ岳〜大水上山間の尾根(クリックで拡大)
本谷山から見た下津川山方面

 今回の目的地は全てクリア。でも帰りの距離は長いのでまだ気合を入れて歩く必要がある。本谷山に戻って夏道を歩いて荷物をデポした分岐ピークで休憩。今日は風は穏やかで天候もよく絶好の山日和だ。でも大型連休最終日で今日から入山する人は少ないかな。まあ、明日をお休みすれば土曜日になるから、うちの会社のように10連休の人もいるだろうけど。でも天気予報では土曜日は雨の予報だからやっぱ入山者は少ないか。それとも1泊の予定でまだまだいるか。

1780m峰から下る。最初は快適な雪田 やがて灌木藪に突入
籔が薄くなってきた まだ下津川山は遠い
笹区間 まだ雪が落ちた区間がある
下津川山直下の籔 下津川山到着。テントは乾いていた

 1780m峰の下りで再び潅木藪に突入、でも下りだからかなりマシだ。その後はしばらく雪を使え、下津川山への登りにかかると断続的に藪が出てくるが低い笹が中心でさほど邪魔ではない。最後の登りで残雪を伝い、下津川山山頂直下で少しだけ藪を漕いでテントが待つ山頂到着。もう時刻は9時半近く往復5時間ほどかかったことになる。これから長い銅倉尾根だが、基本的に下りなので今までよりは楽だろう。ただ、荷物が重くなることがイヤらしい。

今日は小沢岳もすっきり見えている ネコブ山へと向かう
丹後山より銅倉尾根の方が白いような
下津川山〜巻機山

 県境尾根を後にして出発。小沢岳には巻機山方面から縦走してきたと思われる登山者の姿があるが、下津川山への登りは藪漕ぎなのでここに到着するまでまだ時間がかかるだろう。銅倉尾根を下るのか、それとも丹後山向けて進むのだろうか。こちらは昨日の多数の足跡が残った銅倉尾根を下り始める。導水管上部で追い越した2人組が巻機山方面に通過したはずだが、雪が締まった時間帯に歩いたのだろう、足跡は残っていなかった。雪は既に緩み始めているがこれだけトレースができていればワカンを使う必要はないし、どうせまだ藪があってワカンを脱がなくてはならないので登山靴のままで行こう。結局、今回の山行では最後までワカンを使うことはなかった。

しばらく快適な雪稜線が続く 1713m峰付近の籔が見えている
最低鞍部への下りも籔 1660m鞍部
ネコブ山〜裏銅倉
1713m峰 1713m峰への下り。籔が出ている
1713m峰から見たネコブ山 1740m峰へとクラック多数の雪面を登る
1740m峰北側も籔 やっと籔が無くなる
ネコブ山を南側から見上げる
下津川山を振り返る ネコブ山から見たネコブ山東峰(雪のないピーク)
ネコブ山東峰から見た南側半分の展望(クリックで拡大)

 雪が割れて藪が出た1713m峰を超え、雪が割れかけてクラックが入った雪稜の安全なルートを選んで通過し、広大な山頂部のネコブ山に到着。地形図の山頂ではなく地面が出た東ピークの方が休憩にちょうどいいのでそちらに進むと、そこで休憩を終えてこちらに向かってくる単独男性とすれ違った。今日はどこまで行くのだろうか、そしてどこまで行くのだろうか。地面が出ている場所はやはり休憩に最適であった。ピークの袂には昨日下津川山山頂で別れたパーティーのものと思われる幕営跡があった。ちゃんと風除けにブロックが積んであった。私の場合、単独なのでスコップまで担いでいくのは難しいなぁ。あれば快適な幕営ができる地形の範囲が広がるのだが。

ネコブ山東峰直下の幕営跡 裏銅倉直下より桑ノ木山

 裏銅倉を超えて左に進路を振って下りにかかるが、ここは稜線上は鞍部まで藪が断続的に出ており、往路で熊避けの鈴を藪に奪われた区間だ。でも上から見ると稜線西側は樹林が少なく、ほとんど藪に突っ込まずに鞍部までいけそうだ。見た目の傾斜はさほどではなく、トラバース気味に進んでも問題なかろう。よく見ると雪の上に一筋のトレースがあり、私と同じ考えの人がいたようだ。

尾根より西側の籔の薄い個所を下った 先行者の足跡と並走。結構な傾斜
鞍部で灌木が切れた個所で稜線に復帰

 そうと決まればメイントレースと分かれて左に進路を振り、浅い谷を下っていく。思ったより傾斜があって下りは踵を効かせて豪快に下れて楽しかったが、振り向くとかなりの傾斜で登るのはちょっと酷かもしれない。でも藪皆無だからジグザグに登れば尾根上を行くより楽かもしれない。まっすぐ下ってしまうと尾根から離れてしまうため、適当な箇所でトラバース気味に右に進路を振って尾根に沿って下っていく。半分埋もれたブナが少し出てきたがまだ隙間が多いのでジグザグに避けながら進めばOKだった。そして鞍部で尾根に乗った。やっぱ尾根でうるさい藪に突っ込むよりこっちのルートが正解だな。

1518m峰を登る 1518m峰から見た桑ノ木山
桑ノ木山から見た北〜西の展望(クリックで拡大)
桑ノ木山のテント 立ち話した2人

 だだっ広い1518m峰を越えてこれまただだっ広い桑ノ木山を通過、既にテントを張って幕営体制の2人組が陣取っていた。日程に余裕があるのなら雪が緩むこの時間に動かない方が疲労はずっと少ないだろう。その先で休憩中の男女2人パーティーとしばし立ち話。今日から入って越後沢山、丹後山、兎岳を越えて中ノ岳経由で十字峡に戻る予定だとのこと。昨日下山していった大パーティーと逆周りだ。残雪期はこの付近にかなり入っているようで、数年前に出会った単独行の人では十字峡から三国川沿いの林道を終点まで入って本谷山西ピークの夏道で県境に突き上げ、その日は小沢岳まで歩いて幕営した人もいたそうだ。なのでこの時期でも林道は歩けるはずだが、今年の残雪量でのリスクはわからないとのことだった。お互いの健闘を祈ってそれぞれの方向に歩き出した。

徐々に地面が出てくる 間もなく尾根東の雪が無くなる
尾根西側に移る。この下部が920m肩 920m肩より下部は雪の消えた尾根上を行く

 残雪が使えるのは920m肩までとわかっているので、それまでは滑れるところは積極的に靴を滑らせて足の負担を減らしておく。最後の階段下りがたぶん一番きついであろう。雪が消えてからは急な尾根を1歩1歩歩くしかない。たまに出てくる潅木も下りなら簡単に押し倒せる。ここも920m肩より下で潅木がうるさい少しだけの区間を刈り払えば快適なのだが。それとも今はネットで広く情報が知れ渡るので、銅倉尾根の利用者の多さ、十字峡からの利便性を考えれば何年かすればもっとはっきりした踏跡ができるかも。

導水管最上部の小屋 導水管最上部付近からダム湖を見る
長い階段を下る やっと階段終点

 長い下りも終わりに近づき、導水管最上部手前の岩峰に登り、往路同様に左から下った。あとは長い階段下りだけだが、予想通りここが足への負担が一番厳しかった。階段があるのはありがたいがコンクリートで弾性が無く、しかも急なので足への衝撃はそれなりになる。コケたら転落しそうな傾斜で、手すりが無い区間は下りでは神経を使う。手すりが出てきてからは両手で交互に掴まりながら降りていった。

トンネル入口 トンネル出口付近にポストあり
三国川沿いの林道は変わらず 十字峡の中ノ岳登山口

 やっと階段を下り終わって川縁に到着。あとはトンネルを抜けて林道歩きだけだ。その前に休憩。トンネル入り口付近の広場は雪が解けていて休憩場所にちょうどよかった。暗いトンネルを抜けて三国川沿いの林道基点を見たが、昨日から足跡が増えた形跡は無く、足跡があるような無いようなであった。雪の残る林道を歩き、除雪終点に戻ると入れ替わった車はあるが数に大きな増減はなかった。縦走者はダムまで歩いてタクシーだろうし、大パーティーも同様だろう。

除雪終点 時間通行止めの車止め

 車に乗り込み、帰りがけの温泉は「さくり温泉」へ。ここは\370と格安で、夜9時まで営業だから利用価値は高いだろう。

 

2000m未満山行記録リストに戻る

 

ホームページトップに戻る